Ryoji Okada Official Website

Diary

Introducing new bunch book collection for 2022 Spring/Summer. vol.3: Ermenegildo Zegna

Loud Garden / Ryoji Okada

 

 

 

 

 

 

 

 

お電話(03-6438-9563)、e-mail(info@loudgarden.com)、SNS(FacebookInstagramのメッセージやコメント等)、web会議アプリZoom(←こちらをご希望の方はまずe-mail等でご連絡下さい!)等でのご注文も可能です!

 

 

2月第3週まで「水曜日・木曜日定休」に戻して営業いたします。

*天皇誕生日(2.23 Wed)は14:00-20:00で営業いたします!

 

 

Benedict Cumberbatchの「Sherlock coat / シャーロックコート」を(ほぼ)完全再現しました! vol.3

 

 

ミリタリーコートの傑作:Motorcycle Coatを作りました!

 

 

 Arnys/アルニスの銘ジャケット:Forestière/フォレスティエールをRYOJI OKADA流に再現しました!

 

 

I’m a rocker:私の最新スーツ!

 

 

LOUD GARDENの新websiteリリースしました

 

 

<新作バンチブックのご紹介>

 vol.1: Darrow Dale 2-1

 vol.2: Darrow Dale 2-2

 

 

 

 

今朝はなんとか5:00起床に成功、PBを観戦しました🏈

やっぱりDPやCCの時のような高鳴りがないのか危うく起床に失敗するところでした(笑)。

CCが行われた先週なんてそわそわ&ワクワクのせいでアラームが鳴る前に起きてしまいましたもんね!

というやや期待値低めのPGですがゲーム自体はなかなか楽しめましたよ。

見せ場もたくさんありましたし、僕が好きなプレイヤーも複数出ていましたしね。

という訳で!!

今シーズンのNFLは!!

残すところ!!

SBのみ!!

と思いきやその前日にMVPを筆頭にした各賞の発表があるんでした!

MVPはA.Rodgersか?T.Bradyか?C.Kuppか?

今から楽しみですね〜〜〜!!!

しかしながら、ファンを飽きさせない工夫が縦横無尽に張り巡らされたNFLのスケジューリングは素晴らしいものがありますよね!

僕も少しでも見習わなくては。

などと思う朝です☀️

この後はGGで軽くトレーニングをしてから、原宿にあるシャツファクトリーさんのショウルームにお邪魔して展示会を拝見します。

それが終わったら休む間もなく店に戻って事務作業&開店準備です。

そして、今日はスタッフのF君がお休みなので店を開けたらランチタイムを含めて閉店まで休憩なしで奮闘します💪

開店までのどこかで仮眠が取れるタイミングが見つかればいいのですが多分無理そうなのでエナジードリンク&栄養ドリンクのダブルパワーで頑張ります。

かように気合十分ながら、ひとり体制はやはり寂しいものがありますのでお近くまでいらした折にはぜひとも激励にお立ち寄り下さいませ!

皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げております。

もちろん引き続きお電話/e-mail/SNS等でのご注文/お問い合わせも心よりお待ち申し上げております!

 

 

 

 

ところで。

「楽しみ」といえば。

今日も昨日おとといに引き続いて新作バンチブックのご紹介をしたいと思います!

3日目の今日はLoro Piana/ロロピアーナとともにイタリアンミルの頂点を担うErmenegildo Zegna/エルメネジルドゼニアです🇮🇹

Ermenegildo Zegnaはですね、諸般の事情というか大人の事情というか、色々ありましてA WORKROOM時代から積極的には取り扱ってきませんでした。

ご要望をいただくことがあまりなかったというのも理由のひとつですけれど、積極的に取り扱わなかったのはやはり「事情」の方が大きいかな(笑)。

「事情」の詳細を知りたいという方はぜひ店頭でご質問下さい😎

そんなErmenegildo Zegnaですが、2022 Spring/Summerシーズンは単独収録のバンチブックを手配しました。

複数のイタリアンミルで構成されたバンチブックにErmenegildo Zegnaの素材が収録されていたことはここ数年だけでもしばしばありましたけれど、単独収録のバンチブックとなるとどうでしょう。。。超久し振り。。。というよりもLOUD GARDENをオープンさせてから初めてかもしれません!

という訳で、僕もすご〜〜〜く入荷を楽しみにしていました😊

webで見たり、この業界にいる数少ない友人の店舗で見せてもらったりしているためコレクション概要は少なからず知ってはいるのですが、やっぱり現物を手元に置いてじっくり見て触ると全然違いますもんね!!

してその内容は!?

やっぱりErmenegildo Zegnaは最高ですね〜〜〜!!!

昨日おとといの2日間に渡ってご紹介したDarrow Daleとは真逆の方向性ですが、そして僕はDarrow Daleのコレクションも大好きですが、Ermenegildo Zegnaの素材はやっぱり超絶に素晴らしいです!!

激しく作ってみたくなりました!

というスーパーナイスなErmenegildo Zegnaのコレクション。

早速ご紹介します!

 

 

 

 

↓こちら↓ です。

 

 

Ermenegildo Zegnaをフルコレクション揃えるとなるとかなり膨大な量になりますのでまずは1冊、「良いところ取り」をしたこのバンチブックを手配しました😊

具体的にはジャージー素材、Traveller、15 Mil Mil、Cool EffectといったErmenegildo Zegnaを代表する品質の素材がナイスバランスでセレクトされております。

とっても充実したコレクションに仕上がっていますのでご来店の際にはぜひともじっくりと時間をかけてご覧になって下さいませ。

ではいきましょう!!

あ、本当に素晴らしい内容なので今日は気合いを入れて全マークご紹介します💪

いつものようにまずは複数マークをグループでご紹介してから、その中の「僕のイチオシ」をご紹介するというパターンでいきたいと思います。

 

 

 

まずは冒頭に収録されているジャージー5マークです。

 

 

2019年にZegnaグループの傘下に入ったDondi Jerseyとコラボレートしたコレクションですね。

Ermenegildo Zegnaの名を冠してあるだけあってとてもシックな「顔」に仕上がっています!

上のグレンチェック3マークは「55% Linen + 45% Cotton(310g/340g)とどちらかというと春夏メインのオールシーズン向け素材」で、下のブラック&ホワイト2マークは「50% Wool + 50% Cotton(340g/380g)とどちらかというと秋冬メインのオールシーズン向け素材」といった違いがあります。

いずれもジャケットを作るのが正攻法ですが、イージーパンツ仕様やジョガーパンツ仕様のボトムスを作ってもナイスだと思います。

それにしても、伸縮性に乏しいといわれるリネンを使ったジャージー素材とは「さすがErmenegildo Zegna!」ですよね😉

リネン混紡由来の通気性、清涼感、カジュアル感、豊かな発色に恵まれながらも、ジャージーならではの伸縮性と快適性に富んでいるという訳ですよね、素晴らしいと思います!

伸縮性に富んでいるということはシワにもなりにくくなるので、「リネンはシワがちょっと」という方にもオススメ出来ると思います。

という訳で、これから訪れる春を前にして作るならやっぱり上の3マークのどれかが良いでしょうか?

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

まずもって美しいブルーがとっても良いですよね!

そして、潔く2カラー使いにしているのも良いと思います!!

多色使いをするとどうしてもエレガンスが減退しますから。

僕は部屋着以外のジャージーアイテムってほとんど所有していないので、そしてたくさんのお客様から「やっぱりジャージーは楽だよね〜〜!!」というご感想をいただいているので常々「一度は作ってみなきゃ」と思っている(つまり、まだ一度も作ったことがありません汗)のですが、どうやら最良の候補が見つかったようです。

軽快にパッチ/アウトポケットで作るのが王道だと思いますが、天邪鬼なので敢えてドレッシーなダブルブレステッドで作ってみたいですね😎

 

 

 

続いて、Travellerのチェックコレクションです。

 

 

Travellerはその名の通り移動や出張の多いビジネスパーソンに向けて開発された素材で、強撚糸使いによる反発力の強さに由来する「抗シワ性が非常に高い」「シワの回復が極めて早い」という特性を誇るErmenegildo Zegnaのベストセラーファブリックです。

「シワになりにくい」「移動の多い方に最適」といったワードを至るところで目にする昨今ですが、その元祖に近い存在がこのTravellerです。

それが証拠に、僕がGIEVES & HAWKESのデザイン/企画をしていた時(26年くらい前から20年くらい前の期間?)には頻繁にイデアビエラとかプルミエールヴィジョンといったヨーロッパで行われる素材の展示会に出かけていたのですが、その頃からTravellerはあったような気がします。

当時は「世界最高峰の高級毛織物産地」であるビエラ地区で高機能素材を取り扱っているミルってほとんどなかったんじゃないかと思います。

記憶に残っているのはTrabaldo TognaのナチュラルストレッチとこのTravellerくらいです。

Ermenegildo Zegnaを愛するダンディなT先輩が出張後に「岡ちゃん、Travellerはやっぱりいいわ!」とよく自慢していた旧き佳き思い出も蘇りました!

*色々と記憶違いがあったらすみません(汗)

いずれにしても、世界中のアパレル企業やテイラー、つまり世界中のビジネスパーソンから長く支持されているということはその機能が優れていることの何よりの証左だと思います。

もちろんこの素材の素晴らしさは機能だけではなく、最上級原料しか使わないErmenegildo Zegnaならではの高い品質にもあります。

優雅な光沢、しっとりとした滑らかな肌触り、そして繊細な色柄とたくさんの魅力が詰まった逸品です!

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

この見事なまでに美しいブルーのグラデーション!

素敵ですよね〜〜〜!!

散々この素材の魅力を語っておきながらお恥ずかしいことに僕はまだ一度もErmenegildo Zegnaの素材で作ったことがないので、時がきたらこちらのようなErmenegildo Zegnaらしいブルー系の素材で優雅極まりないスーツを作ってみたいです。

Loro Pianaの素材では何度も作ったことがありますし、Carlo Barberaの素材でも4着作ったと思います。

しかし、記憶によればErmenegildo Zegnaは未だ「0」なんです。。。

20代の頃には「30歳になったらErmenegildo Zegnaが買える男になりたいな」と思い、30代の頃には「40歳になったらErmenegildo Zegnaが似合う大人になりたいな」と思い、40代の頃には「50歳になったらそろそろErmenegildo Zegnaを着てもいい人間になっているかな?」と思い今に至ってしまいました(笑)。

Loro Pianaは分かりやすくスーパーラグジュアリーで、Carlo Barberaは僕好みのUKっぽいテイストがあるために生じた「差」だと思いますが、Ermenegildo Zegnaの素材で作ったことがないテイラーなんてモグリみたいなものですよね、いけません。

そして、2022 Spring/Summerシーズンは単独収録のバンチブックを手配しました。

そろそろ時がきたかもしれませんね😊

 

 

 

こちらもTraveller、ストライプです。

 

 

とてもシックでエレガントなストライプですよね。

これだけシック&エレガントでシワになりにくいなんて最高じゃないですか!?

コロナ禍が収束し、また移動や出張が増える日々に備えて作っておくのも妙案ではないでしょうか。

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

深いネイヴィブルー、立ち過ぎていないストライプ、約1.5cmと絶妙なストライプ巾等々、ここぞの時のクラシカルな1着を作るのに最適な素材だと思います。

僕はこの素材で英国風味のあるスリーピーススーツが作りたいですね。

「集合写真」でこのストライプの上にある猛烈に洗練されたチャコールグレイのストライプも素晴らしいですよね😉

 

 

 

こちらもTraveller、トラディショナルな織柄無地です。

 

 

上4マークがバーズアイで下3マークがヘリンボンです。

一味違う無地スーツをお探しの方にぜひともオススメしたい素材たちです!

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

「集合写真」の上から2番目です。

濃過ぎず薄過ぎない絶妙なトーンのブルーが素晴らしく素敵な逸品です。

Travellerですから文字通りにご出張等の「旅」を考慮して、こちらのブルーでスーツを作ると同時にカラー違いのグレイでボトムスを作って「セットアップでも着回し可能にする」というのもナイスアイディアだと思います!

 

 

 

こちらもTraveller、シャークスキンです。

 

 

僕がこの業界に入って初めて作ったスーツはシャークスキンのグレイでした。

原点回帰ではないのですが、いつかまた作りたいですね!

僕のことはともかく、ブルーのヴァリエーションが素晴らしいですね!!

 

 

 

が、しかし、ブルーではなく「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

美しいブラウンです!

ブラウン系のシャークスキン自体が珍しいのにこの美しさは素晴らしい!!

パッチ/アウトポケットにするなど少しスポーティに仕上げればジャケットとボトムスをセパレートしてもガンガン使えるユーティリティなスーツが仕上がると思います😊

 

 

 

Travellerにはもちろん完全な無地のヴァリエーションもあります。

 

 

一番下はブラックになります。

Travellerは以上です。

2022 Spring/Summerシーズンは、こちらの単独収録ブック以外にもErmenegildo Zegnaの素材を取り扱う予定です。

そちらにもTravellerは複数収録されております!

 

 

 

高い品質の素材だけを生産しているErmenegildo Zegnaのスーツ素材コレクションの中でも最高級との誉れ高い15Milmil15の柄物です。

 

 

15μ(マイクロン)という極細の原毛を使用していることから名付けられた超絶に高級なコレクションです。

Ermenegildo Zegnaは「Super表記」を嫌います(例えば、Super 130’sと表記してしまうと他のSuper 130’s表記をしている有象無象と同じクオリティだと思われてしまう恐れがあるためです)ので、通常スーパー表記はありませんが、仮に15μ原毛をSuper表記で表現するとSuper 170’sに該当します。

この業界では細番手糸を使用した素材をSuper Fineという言葉で表現しますが、こちらだったらどうでしょうExtremely Super FineとかUltimate Super Fineといった言葉を使いたくなりますね!

その品質の素晴らしさは触っていただければ瞬時にお分かりいただけると思います。

ぜひともご来店の際には触ってみて下さい😉

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

美しいブルー、繊細な組織変化で作ったシャドウストライプ、そして15Milmil15。。。

憧れますね〜〜〜!!

60歳の記念とかに作りたいですね。

もしあと10年間この業界でサヴァイヴ出来たならば、自分へのご褒美をこれくらい贅沢にしてもバチはあたらないでしょう。

今年だとまだバチあたりかな(笑)。

でも、本当にいつか作ってみたいです。

 

 

 

15Milmil15にももちろん無地のご用意があります。

 

 

最高にして最強の無地スーツに仕上がると思います!

それにしても素晴らしい手触りです!!

 

 

 

Cool Effectのツイル(綾織)組織です。

 

 

Cool Effectは「温暖化が進む世界に生きるすべてのビジネスパーソンに過酷な夏を少しでも快適に過ごして欲しい」というErmenegildo Zegnaの熱い想いを実現させるために独自開発した「太陽光を反射させる特殊トリートメント」を施した素材です。

そのトリートメントを施した素材は表面温度を約10度も低くするという実験結果が得られています。

加えて、強撚糸で織り上げているため耐久性に優れると同時にしなやかな光沢にも恵まれているのも魅力です。

ウエイトも200g前後(ツイル組織が220gで次にご紹介するトロピカル組織が200g)と超軽量、盛夏にスタイリッシュなビジネススタイルを装うのにこれ以上の素材は存在しないと思います!

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

上品なブルーグレイベースにきれいなブルーのストライプ。

いかにもイタリアンミルの素材といった趣が好きです!!

ツイル組織ならではの優雅な光沢もいいですよね。

エレガントなデザインのスーツを作ってみたいです!

 

 

 

こちらもCool Effect、トロピカル(平織)組織です。

 

 

ウエイト差は僅かに20g/mですが、ツイル組織とトロピカル組織の肌身感における涼感差はもっと大きいと思います。

やはりトロピカル組織の方がシャリッとしますしね!

という訳で、「ちょっとでも涼しい素材!」という方には同じCool Effectでもこちらをオススメします!!

 

 

 

「僕のイチオシ」は ↓こちら↓ です。

 

 

ジャージー素材以外は全コレクションかなりシックな色柄のErmenegildo Zegnaですが、こちらは少しパンチが効いていますよね!

なので好きです😎

こちらならばモダンなデザインで作っても良さそうですね!!

 

 

 

Cool Effectにももちろん無地のご用意があります。

 

 

いずれもより涼しいトロピカル組織です。

無地を作るなら。。。

Traveller、15Milmil15、Cool Effectのどれかなぁ。。。

どれも際立った個性はありますので悩みます!

皆さんはどれがお好みですか?

 

以上です。

 

次回(多分土曜日)は昨シーズンはあっという間に完売したSkyfallの新作が収録されているDragoをご紹介しようと思います!

乞うご期待下さい😉

 

 

 

 

◆本日の一枚◆

 

 

引き続きのBRUCE HORNSBY音源、今日はソロ名義としては2枚目のHot House(1995年作品)です。

この素敵極まりないジャケットのアートワークはWikipediaによれば「ブルーグラスの大御所BILL MONROEとジャズの重鎮CHARIE PARKERがジャムセッションを行なっている姿を想像したイラスト」が使用されているそうです。

この時点におけるBRUCE HORNSBYの音楽的志向を見事に表現したイラストですよね。

内容は前作の延長線上にありますが、よりジャズ度が高めでファンキー度は減退していますかね。

その分、バンジョーが大フューチャーされている曲があったり(それがまたサイコーです!)、ブルーグラス風味?カントリー風味?が増しているでしょうか。

「看板に偽りなし」ってやつですね!

そして、より熟してきたというかかなりまろやかな感触に仕上がっていると思います。

おおらかでアーシーなDONALD FAGENとでもいった風情も感じられるでしょうか。

久し振りに聴いた前作がめっちゃくちゃ刺さったので少〜し物足りなく感じないこともありませんが超良作です。

そういえば、3. Walk In The Sunは本作リリース当時から「名曲だな〜!」と感動した記憶があります。

それから、冒頭のSpider Fingersの「ツカミ」の影響もあるかもしれませんが、BRUCE HORNSBYのピアノは本作の方がよりクリエイティヴかもしれません!

 

 

 

 

では、オフィシャルページにはなかったのでどなたかがアップロードしてくれたWalk In The Sunのミュージックヴィデオをどうぞ。

 

 

そうそう!

意味深なこの動画もすごく印象的でした!!

 

 

 

 

7th. Feb. 2022

 

 

 

 



Category

Recent Entry

Archive

Pagetop

© Ryoji Okada All Rights Reserved.