昨日は閉店後に会食でした。
本当は本格的な懐石料理を出す日本料理店の個室を予約すべきような大事な会食だったのですが、日曜日の南青山は多くの飲食店が営業をしていません。
なので、LOUD GARDENから徒歩1分の超カジュアルな沖縄料理の人気店オキナワンパーラーさんにしました😌
店主のYさんは爽やかで丁寧な御仁だし、お料理は美味しいし、座敷もあるし、日曜日もそこそこ遅くまでやっているし素晴らしいお店です。
おかげで会食も楽しく、いい感じで終えることができました。
皆さんも機会があればぜひオキナワンパーラーさんへ!
昨日の会食で実った成果は近日正式にご紹介できると思います
*懐石料理のくだりはくだらないジョークです。。。失礼しました(汗)。
ところで。
「ご紹介」といえば。
金曜日から密かに(?)スタートしている「オーダーメイドシャツ×2枚=¥19,800~(税込価格)」キャンペーンですが、今日も納品された中から選りすぐったオススメ着分をご紹介したいと思います!
4回目の今日はオーストリアを代表するシャツテキスタイルメーカーGetzner(我々はゲツナー、ゲッツナーなどと呼んでいます)をご紹介します。
今回のGetznerの入荷分はとってもナイスです。
「それが証拠に!」でもないのですが、初日に「目星」をつけておいた4マークのうち既に2マークが売れてしまいました。
やっぱりナイスな色柄は目を惹きますよね😌
ご購入くださったY様とI様にはこの場を借りて改めて心よりの御礼を申し上げます。
ということで今日は、昨晩新たに2マークを加えた最新のオススメ4マークをご紹介します。
上述の通り、今回入荷しているGetznerの着分たちはとてもナイスなので、最初にセレクトした4マークと遜色ないセレクションになっていると思います。
よかったです!
ご来店の際にはぜひともじっくりとチェックをしてみてください。
では早速ご紹介を!
と、その前に毎回のことながらキャンペーンの概要を以下にお記しします!
—–
「オーダーメイドシャツ×2枚=¥19,800~(税込価格)」キャンペーン
—–
そして。。。
4日連続で書きますが。。。
実は先日、シャツファクトリーの常務さんがいらっしゃった時に「すぐにとはいかないかもしれないけれど、2P(←我々はこのキャンペーンをこう呼んでおります)はやめていかざるを得ないと思うよ。コストが本当に厳しいのよ!」と仰っていました。
もしかしたら、あと3回か4回しかできないかもしれません(汗)。
あるいは近いうちにプライスアップをせざるを得なくなるかもしれません(汗汗)。
ということで、ぜひともまだ「2枚で税込¥20,000を切っている」このとってもお得な機会をご利用くださいませ😌
今日ご紹介するオススメ着分は ↓こちら↓ の4マークです。
1818年創業、つまり200年以上の歴史と伝統と誇るGetznerですが、シャツテキスタイルメーカーとしては珍しいオーストリアの会社です。
その特徴は素材の上質さとクリエイティヴなデザインにあります。
僕もですね、「既製品を販売しているショップで素敵だなぁと思わず手に取ったシャツを見たらGetzner(かLeggiuno)の素材だった」ということがしばしばあります。
高い審美眼を誇る僕(笑)の興味を惹くとはさすがではないでしょうか😎
しかし、1818年って。。。
日本はまだ江戸時代、徳川家斉11代将軍だった頃です。
シャツテキスタイルメーカーって本当に長い歴史を持っていますよね。
それだけ綿織物が長く人々から必要とされていること、愛されていることの証左だと思います。
ちなみに、Getznerの素材は最近通常コレクションへの入荷がなくなっています。
もしかしたら最後が2018年かも。。。
これは品質が落ちているからという訳では決してなく、諸般の事情/大人の事情なのですが、そう思うと希少ですよね!
という訳で、希少なGetznerのクリエイティヴな逸品たちをどうぞじっくりご覧ください。
また、今日も書きますけれど。。。
インポート素材は2枚で¥29,700~なので1枚換算をすると¥14,850~になります。
通常コレクションに収録されているインポート素材の平均単価は¥22,000前後になりますが、今後は為替の関係等々で更なる高騰が予想されます。
という訳で、「(1枚換算で)¥15,000以下のインポート素材シャツ」は相当にリーズナブルだと思います。
加えて、今日ご紹介する4マークはいずれも1点モノです。
つきましては、もし「ピン!」ときたらぜひともお早めのご来店あるいはご注文/お取り置きのご連絡をお願いいたします。
*お取り置きは1週間程度でお願いいたします。
*お電話等でのご注文/お取り置きご希望の際には「個別画像」左上に記した品番でご指示くださいませ。
では、左上から時計回りにそれぞれを「個別画像」で見ていきましょう。
左上:SF90217
「ダイヤ柄」と「小さな5つのスクウェアで作ったクロス柄」が整然と並んでいるのがお分かりでしょうか!?
最高にスタイリッシュでクリエイティヴですよね!
ぱっと見は完全にライトブルーの無地に見えるのすごくもいいと思います。
今日の「僕のイチオシ」はこちらです!!
実は。。。
当初「目星」をつけていた4マークにこちらは含まれていませんでした。
新たに2マークをセレクトし直す際にじっくり見て「おお!こんな着分があったのか」と気がついたので加えた次第です。
はい、当初は普通の無地だと思っていました(汗)。
完全な節穴。。。お恥ずかしい限りです。
ということもありますので、ご来店の際にはぜひともじっくりチェックをしてみてください😌
僕はこちらで、シャープかつややセクシーなドレスシャツを作りたいです。
例えば、「Newセミワイド + カーヴドトリプルボタン」あたりでしょうか。
ダイヤ柄 + クロス柄のクールさがより一層引き立つ1枚に仕上がると思います。
右上:SF97184
爽やかなサックスブルーのグラフチェックです。
どう作っても知的でハンサムなシャツが仕上がると思います!
ドレスシャツスタイルがオススメですが、ボタンダウンカラーにするなどスマートカジュアルシャツスタイルで仕上げても素敵だと思います。
「少しメンズっぽいシャツを作りたいな!」とお思いの淑女にもぜひオススメしたい素材です。
ベースはポプリン/ブロード(平織)組織です。
右下:SF97163
最初にご紹介したSF90217とともに今日の「僕のイチオシ」がこちらです。
クラシカルサイズ(約0.7cm四方)のギンガム、ニート&ノーブルなブルー、チェックの両端に配されたネイヴィブルーのピンストライプが三位一体となった素晴らしい素材だと思います!
特に最後のピンストライプがこの素材の「キモ」ですよね。
このストライプがあることで柄に独特のクリエイティヴな立体感が生まれています。
これもとっても作りたいです!!
作るならば、徹頭徹尾クラシカルなイングリッシュスタイルのドレスシャツもいいのですが。。。
カラーとカフスをブルー系のフラワープリント/ペイズリープリント素材にしてアヴァンギャルド要素を加えるのもいいかな?とも思っています。
後者の場合でも全体的なデザインはクラシカルにまとめたいですね😊
絶対にカッコよく仕上がる自信があります!
超オススメ素材です!!
こちらもベースはポプリン/ブロード(平織)組織です。
左下:SF91257
ピンポイントオックスフォードベースのレッド&ホワイトストライプです。
力強くも上品なレッドがとてもスタイリッシュですよね。
スタイリッシュな1枚が仕上がること間違いなしだと思います。
素材が持つキリッとした「顔」を際立たせるべく「ワイドスプレッドカラー + フレンチカフス(ダブルカフス)」などクラシックデザインで作るのが正攻法だと思いますが、ピンポイントオックスフォードのテイストを活かしてボタンダウンカラーやスキッパーカラーなどスマートカジュアルスタイルに寄せて作ってもすごく素敵だと思います。
前者の場合はカラー&カフスをピンポイントオックスフォードのホワイト無地にしてもいいかもしれません。
また、レイドバック&リラックスしたプルオーヴァーシャツやバンドカラーシャツを作っても◎だと思います!
以上です。
次回はイタリアの名門Montiをご紹介予定です。
乞うご期待ください😌
◆本日の一枚◆
今日もリリースされたばかりのTOM PETTY & THE HEARTBREAKERSのLive At The Fillmore・1997を。
3日目なのでDisc 3です。
JOHN LEE HOOKERが登場したりと今まで聴いた3枚では最もカヴァー曲が多いのかな?
と思ったら全曲カヴァーでした(笑)。
TPHBのオリジナル曲を愛している僕としては少し寂しい気がしますが、カヴァーアルバムと考えればとっても楽しめます。
演奏は抜群ですしね!
本盤のハイライトは作り手からするとJOHN LEE HOOKERが歌う3曲なんでしょう。
1997年といえば晩年に近いと思うのですが、JOHN LEE HOOKERの声がかなり艶っぽいですしHBの演奏も素晴らしいです。
が、どうせならばTOM PETTYと半々くらいで歌って欲しかったかな??
TOM PETTYがブルースをどう歌うのか聴いてみたかった気がします。
でも、まあ、4枚組でトータル243分34秒というヴォリュームの音源ですからね、3枚目の後半くらいは「ゲストが主役の3連発」があってもいいのかもしれません。
繰り返しになりますが演奏自体は素晴らしいですしね。
ちなみに本作は2枚組ヴァージョンもあってそちらではJOHN LEE HOOKERとの共演は1曲のみが収録されています。
う〜〜ん、1曲だけだと物足りないかも(笑)。
というレジェンドとの3曲もゴキゲンなのですが、個人的にはその前、Crazy Mama → Green Onions → High Heel Sneakersの流れがツボです!
めちゃくちゃかっこいいです!!
では、Disc 3収録曲はいい動画が見つからなかったので極上のライヴ動画を!
はい、2008年にSuper Bowlのハーフタイムショウで行ったパフォーマンスの模様です。
サイコー過ぎます!!
12th. Dec. 2022
Ryoji Okada